グローバル経済メディアの日本版「BUSINESS INSIDER JAPAN」に、クラフトバンク総研所長 髙木による記事が掲載されました。本記事では、自然災害に対する復旧工事の現状と課題について分析。建設業界が抱える構造的な課題と、その解決に向けた新しい取り組みについて、実務者の視点から考察しています。■ 記事のポイント自治体における技術系職員の不足とその背景地域の建設会社が担う災害復旧の重要性公共工事を取り巻く環境の変化建設用3Dプリンターやドローンなど、新技術による解決の可能性建設業界における人材育成の新たな動き特に注目すべき点として、災害大国である日本の復旧力を支えてきた技術系人材の継承問題を指摘。その一方で、建設用3Dプリンターやドローンを活用した調査など、テクノロジーの活用や女性技術者の増加など、業界の新しい変化の兆しについても言及しています。弊社ではこのような建設業界の課題に対し、CraftBank officeの提供を通じて、現場に寄り添ったデジタル化支援を提供しています。【掲載媒体情報】媒体名:BUSINESS INSIDER JAPAN 掲載日:2024年12月2日記事URL:理系不足と“公共事業叩き”で弱る技術力…「災害に強い日本」の衰退▼ 関連情報CraftBank officeサービスページ工種別の導入事例 | CraftBank officeクラフトバンク総研ページ【クラフトバンク総研とは】2019年12月設立。建設業界の研究機関。クラフトバンク株式会社のプラットフォームが保有する独自の建設業界のデータベースを活用し、業界の今と未来を分析します。建設会社の経営者やその支援に従事されている専門家の方々向けに、経営に役立つ情報、データ、事例を分かりやすく発信することで、建設業界全体の発展への貢献を目指しています。■ 主な発信内容業界リーダーに迫る:建設会社、不動産会社などの知恵と工夫を総力取材経営情報:業界動向予測、職人不足の背景、職人の単価レポートなど法改正情報:インボイス、2024年問題などを分かりやすく解説業界情報:工事原価の仕組みや見積書の書き方など社内制度:建設業の離職率、ホームページの必要性など業務効率化:実務に役立つエクセルフォーマット等を無料ダウンロード可能【記事の著者プロフィール】髙木 健次(たかぎ けんじ)京都大学在学中に塗装業の家業の倒産を経験。その後、事業再生ファンドのファンドマネージャーとして計12年、建設・製造業の事業再生に従事。認定事業再生士(CTP)。2019年にクラフトバンクの前身の内装工事会社に入社。クラフトバンク総研所長に就任。建設・土木会社のコンサルティング、全国のゼネコン安全大会、業界団体等での講演、専門紙での連載のほか、各種メディア監修、報道番組での建設業界に関する解説を担当。建設業の2024年問題、建設業の人手不足、人材採用、倒産・廃業、M&A、市場動向などを豊富なデータと現場の実態取材をもとにわかりやすく解説。大手企業の経営戦略に関するご相談等も対応。